里山・林道ライド ① 〜鳶尾山〜
マウンテンバイク(MTB)を組んではや2週間。
先週はメーカーの講習会で乗れませんでしたが、今日、やっと乗ってきましたっ
とりあえずの今日の最終目標を「谷太郎林道」にして、それ以外のも含めて午前中に3本、登ってきました
まずは近場の里山「鳶尾(とびお)山」ですっ
先週はメーカーの講習会で乗れませんでしたが、今日、やっと乗ってきましたっ

とりあえずの今日の最終目標を「谷太郎林道」にして、それ以外のも含めて午前中に3本、登ってきました

まずは近場の里山「鳶尾(とびお)山」ですっ

自宅から20分ほど走ったところにある「鳶尾団地(とびおだんち)の裏側にある山(里山)が「鳶尾山」
今まで1度も登ったことのない山なので、とりあえず入り口を探しながら進みました
んで、パッと見つかったのがこんな入り口

いきなり険しい雰囲気をかもし出していましたが、まっちゃん史に残る、記念すべきオフロードデビューの第1歩
…ところが、勾配のきつい坂を少し上ったところで急な階段が出現


「いきなり担いで登るのもなぁ~...」ってことでこのルートは断念...
振り返るとこんな感じの道でした

「他にアプローチできる道があるはずだ!」と、山のふもとに沿って自転車を進めますがどこもかしこも急な階段を何段も登らなければなりません...
…と、「鳶尾山ハイキングコース」の案内板発見

ここも長~い階段から始まってしますが、他のルートを探していても仕方ないので、ここから登ることに決めました
重い自転車を担いでえっちらおっちら...
ようやく半分登りましたが先はまだ長そう...

やっとの思いで階段を登り切ると、僕の憧れていた景色が...


だがしかーし
この直後にスッゲー激坂

僕のGPSで少なくとも「32%」の勾配...www
1番軽いギアにしても後輪が滑りまくってコケそうだったので、仕方なく手押しで登ります
この時点ですでに汗をかき、暑い暑い
息もゼーハーゼーハーで、まだ全っ然走ってないのにもうお疲れ気味ww
でも、登り切ると勾配がゆるくなり、走れそうな感じになりました

ところどころ乗って登るには厳しいポイントがあり、手押しで登りながらもうちょっとの山頂を目指します


この案内板のすぐ左手には、高くそびえる展望台がありました

「階段が抜け落ちるんじゃないか」という恐怖心を抱きながら(笑)、ぐるぐるぐるぐる目が回るらせん階段を登ると…
どーん

一番後方に見えるのは標高およそ1,250mの「大山(おおやま)」です
せっかくなので、登ってきた道も撮っておきますww

この方向に、「都庁」と「東京タワー」が見えるんだとか。
残念ながら“もや”が掛かっていて見えませんでした...。

街が見下ろせる、最高の展望です
涼しい風も汗をかいた体には心地よく、しばしの休憩


来た道とは違うルートで下ります。
下りで使ったルートはこんな感じの道がずーっと続いていて、ほとんど自転車を降りずに走ることが出来ました

この区間は両サイドが崖です...ww
落ちたらどこまでも転がっていてしまいそうな、そんな勾配ですwww

「ほとんど降りずに走ることができました」が、ところどころでこんな感じで雨水が流れた跡(
)があり、ここにタイヤを取られると危なそうなので、こういうところは上手くブレーキをかけ続けながら下っていきました。

このルートで山のふもとまで降りることが出来たので、次回はこのルートで行けばほとんど自転車を押すことなく山頂まで登れそうです

これで1本目の「鳶尾山」は終わり
2本目を探しに、鳶尾山を後にしました

今まで1度も登ったことのない山なので、とりあえず入り口を探しながら進みました

んで、パッと見つかったのがこんな入り口


いきなり険しい雰囲気をかもし出していましたが、まっちゃん史に残る、記念すべきオフロードデビューの第1歩

…ところが、勾配のきつい坂を少し上ったところで急な階段が出現



「いきなり担いで登るのもなぁ~...」ってことでこのルートは断念...

振り返るとこんな感じの道でした


「他にアプローチできる道があるはずだ!」と、山のふもとに沿って自転車を進めますがどこもかしこも急な階段を何段も登らなければなりません...

…と、「鳶尾山ハイキングコース」の案内板発見


ここも長~い階段から始まってしますが、他のルートを探していても仕方ないので、ここから登ることに決めました

重い自転車を担いでえっちらおっちら...
ようやく半分登りましたが先はまだ長そう...


やっとの思いで階段を登り切ると、僕の憧れていた景色が...



だがしかーし



僕のGPSで少なくとも「32%」の勾配...www
1番軽いギアにしても後輪が滑りまくってコケそうだったので、仕方なく手押しで登ります

この時点ですでに汗をかき、暑い暑い

息もゼーハーゼーハーで、まだ全っ然走ってないのにもうお疲れ気味ww
でも、登り切ると勾配がゆるくなり、走れそうな感じになりました


ところどころ乗って登るには厳しいポイントがあり、手押しで登りながらもうちょっとの山頂を目指します



この案内板のすぐ左手には、高くそびえる展望台がありました


「階段が抜け落ちるんじゃないか」という恐怖心を抱きながら(笑)、ぐるぐるぐるぐる目が回るらせん階段を登ると…
どーん


一番後方に見えるのは標高およそ1,250mの「大山(おおやま)」です

せっかくなので、登ってきた道も撮っておきますww

この方向に、「都庁」と「東京タワー」が見えるんだとか。
残念ながら“もや”が掛かっていて見えませんでした...。

街が見下ろせる、最高の展望です

涼しい風も汗をかいた体には心地よく、しばしの休憩



来た道とは違うルートで下ります。
下りで使ったルートはこんな感じの道がずーっと続いていて、ほとんど自転車を降りずに走ることが出来ました


この区間は両サイドが崖です...ww
落ちたらどこまでも転がっていてしまいそうな、そんな勾配ですwww

「ほとんど降りずに走ることができました」が、ところどころでこんな感じで雨水が流れた跡(


このルートで山のふもとまで降りることが出来たので、次回はこのルートで行けばほとんど自転車を押すことなく山頂まで登れそうです


これで1本目の「鳶尾山」は終わり

2本目を探しに、鳶尾山を後にしました

- 関連記事
-
- 里山・林道ライド ③ 〜飯山〜 (2013/03/09)
- 里山・林道ライド ② 〜荻野運動公園散策路〜 (2013/03/08)
- 里山・林道ライド ① 〜鳶尾山〜 (2013/03/07)